寛容な社会を望みます
29日は試合中止で活動できませんでした。
30日は練習 その中6年生のオールスター大会はなんとか実施され
6年生は参加してきました。運営いただいた連盟の方々ほんとうに子供たちの
為に開催いただきありがとうございました。
こないだも記載したとうり、6年生最後のお別れ大会は延期となってそのまま
再開の目途もたたない状況です。
理由はまん延防止が大阪に適用され吹田市が高野台グランドを対外試合中止に
したことが原因です。
練習はマスクしてしてくださいとのわけのわからない通知が行政から発動され
先日マスクをして体育の授業で亡くなった子供がいるにも関わらず危険で
無責任な行政指導に唖然としました。
いろんなコロナの専門家がバラバラな意見を言い行政が規制をかける
学校の学級閉鎖や学校閉鎖も濃厚接触者もバラバラで社会が混乱しています。
これはすべて大人が冷静に判断できないことが子供たちの教育を受けることを
阻害しています。
いつもブログで記載していますが、成長とは経験であると思っています。
この6年生はその経験をコロナからたくさん奪われました。
少年野球は野球の入り口で 6年生まで野球を続けその次その次とステップアップ
する子供もいれば そこで野球から卒業する子供もいます。
野球を卒業しても違うことで頑張ってくれるのであれば意味や価値があると
信じております。
この2年間 昨年の卒部生にも大人はたくさん 迷惑かけました。しかし一昨年は
わからないことだらけで仕方がなかったと思っています。
しかし今年はたくさんのことがわかっていながら混乱不安で大人が子供たちに
迷惑かけているだけです。
私と異なる意見ももちろんあると思いますが 冷静で寛容な社会を望みます。
丸雄
0コメント