ブログ

更新内容によっては、FacebookTwitterの方が早く更新される場合があります。

お急ぎの場合は、そちらもご覧ください。

連盟から連絡です


あまり時間はないのですがOBでも現役でもイベントに申し込みできます

私自身も出場しているので応募しようか迷っておりますがもし興味のあるかたは参加

ください


千里ニュータウン少年野球大会

関係各位

千里ニュータウン少年野球大会100回記念イベントへのメッセージのお願い

千里ニュータウン少年野球連盟の事務局次長の金川です。

この度、千里ニュータウン少年野球大会が第100回大会を終え、第101回大会に向けて準備をしております。これもひとえに、長年にわたり大会を支えてくださった皆様のおかげと深く感謝しております。

つきましては、100回という記念すべき節目を祝し、下記の通り記念イベントを開催することになりました。

大会参加選手からたくさんのメッセージを募集したく存じます。

出来る限りの拡散のご協力をお願いします。

**■イベント概要**

* 日時:2025年7月13日〜25日 9時~17時半 休館日:月曜日

* 場所:千里ニュータウン情報館

 〒565-0862

 吹田市津雲台1丁目2番1号

 千里ニュータウンプラザ2階

* **内容:**

第1回千里ニュータウン少年野球大会から100回大会までの優勝チームやトーナメント表、当時の写真等のポスター展示

当大会にかつて選手としてご出場された選手の皆様の思い出や、未来のプロ野球選手を目指す少年たちへの熱いメッセージなどを募集しております。

ご多忙中誠に恐縮ではございますが、ご参加をご検討いただけますと幸いです。

**ご協力いただきたい内容**

* メッセージ、写真などのご提供

①お名前

②出身チーム 第〇回大会出場

③当時の思い出、大会へのメッセージ

④当時の写真

⑤少年野球選手に向けてのメッセージ

**■ご回答のお願い**

お手数をおかけしますが、7月7日(月)までに、メッセージ、写真などを下記担当者までご連絡をお願いいたします。

**■本件に関するお問い合わせ先**

千里ニュータウン少年野球連盟 事務局

事務局次長宛て

メール:suisuidia2@gmail.com

末筆ではございますが、皆様のご健勝と、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

敬具


私はニュータウンのいい写真がなかったのでみんなで夏休みにいった本山寺 修行シーン

を公開します

また子供たちといけたら楽しいだろうなー


毎年のことながらこの時期がやってまいりました。

大阪夏の高校野球の背番号登録の新聞掲載が本日入っておりました。

朝日新聞はおそらく昨日と思われます。

今年は私が確認するかぎりクープスの卒部生が8名 新聞に掲載されておりました。

千里高校 茨木高校 桜塚高校 関西大倉高校 今宮工科高校 春日丘高校 追手門学院 摂津高校  

に名前がありました。

みんなどうしているのかな-- 頑張っていてほしーなーと思っています


あと驚いたのは38期生何度も対戦した佐井寺クラブの投手も履正社高校で選ばれて

いました。


なにかジーンとくるものがありました。

府大会をかけたあの死闘は今も思い出します。


最後の夏をむかえるものは悔いなく頑張ってほしいものです。


                              丸雄



7月5日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

7月6日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

7月12日(土) Tボール教室 10:00~12:00 東佐井寺小学校

7月12日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

7月13日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

7月19日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

7月21日(祝) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 

7月26日(土) 全学年の練習 9:00~17:00 東佐井寺小学校

7月27日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)


★5年生 4年生 3年生 2年生 1年生 4歳以上体験随時募集しています。

どの校区の方でもお気軽に見に来てください!!★(事前に連絡いただけたら幸いです)

体調に気をつけて練習していきましょう!!

随時体験入部受付しています。

当日 この時間内ですといきなりきていただいてもかまいません。

見学だけでもOKです。

29日は6年生吹田市長旗1回戦 山手スカイホークさんとの対戦

さらにこの日は5年生はダブルヘッダー 吹田西部3回戦 此花バッファローズさんとの

対戦でした。

4年生以下は東佐井寺小学校にて練習試合 千二クラブさんとの対戦

なかなか忙しい1日でした

朝一の6年生の試合はなんか始まる前から嫌な予感はしていました。

このチームは低学年のころからなかなかスイッチの入りが遅く

仲がいいのはいいことですがだらだら話 準備にほんとに時間のかかる

感じがなかなか抜けません。

しかも先週の激戦後 一週間あいてなんといいますか学校モードにはいった

感じでしょうか?

大差があいて集中力が切れて気持ちも切れて キャッチャー ゆづる

一人が奮闘 みんなに喝を入れていました。

試合終了後 反省会で説教 負けたことより集中力の欠如がほんとに問題と感じました。

二試合目まで時間があるので東佐井寺小学校で少し練習

昭和風に気合いを入れました。

2試合目はみんな別人のような集中力見事快勝でした。

リードされながらの逆転勝利でした。

守りで重苦しい場面で交代後のセンター シンジとルイの間の嫌な位置に

フライでしたがシンジが好捕 ピンチを救いました。

投げては あっちゃん 完投 ナイスピッチングでした。

この日の相手に大きなダメージを与えた大きなプレーがありました。

サクアキのバンド ほんとに三塁線に絶妙なバンド なかなか教えても簡単にはできない

のにほんと見事なバンドでした。

4年生以下は試合があまり見れなかったのですが、グランドにもどった際に

ケイゴとソウタから ヒット打ったでーとうれしそう報告がありました。

この日5年生は勝利して吹田西部新人戦ベスト8進出!!

翌日30日ベスト4をかけて 新田ファイターズさんとの対戦となりました。

初回 ワンアウトからヒットを打たれてこちらのミスで先制を許し緊張感が走ります。

その裏 同じくワンアウトからチャンスを作りますが無得点

2回裏もチャンスを作りますが無得点とはやく同点に追いつきたい状況でした。

3回裏 ルイからはじまり四球で出塁 あっちゃんのタイムリーなどでなんと

一挙5得点 この試合の打撃での成長を大きく感じたプレーがありました。

このチャンスにレフト前ヒットを打った最近成長著しい サクアキ

相手の守備位置をよく確認して見事な打撃 ほんと素晴らしいヒットでした。

そしてこのチャンスで 野球は6割以上 気持ちでプレーすると反省会で

話しましたが、その話を聞いてくれていたのかな? タイムリーを打った ケント

サインも目に入らないMAX集中でした。見事センター前ヒットでした。

守備ではノーアウトランナー1・2塁のピンチにレフト戦へのフライ

このピンチに サクアキがスライディングキャッチ ほんとにビックプレーでした。

さらにこの日は試合前に子供たちと話しました。少しのゆるみが大きなプレーに

つながることがある 絶対に気を抜くなと サードゴロ アウトに捕れると送球が乱れ

あーと思った瞬間 ライトの守備に回っていた シンジ ほんとにナイスカバーでした

南金田グランドであそこでカバーリングできたプレーは初めて見ました。

さらにアウトにはならなかったですが センタ前に抜けそうな打球を ルイが追いつき

逆シングルであと少しでアウトにできそうなビックプレー ナイスプレーでした。

盗塁を刺した ゆづる 前日の超ファインプレーのキャッチャーフライと

守備力は向上しています。

そして控えのメンバーがそれを割って入ってきています。ほんとにレギュラー争いが

激しい それでいてこのチームは仲間意識がつよいなーと感じるシーンがもう一つ

この試合で見られました、5回裏の場面 タイムリーを打った ケント に話をしました。

ケントももちろんレギュラーになりたいと頑張っています。

そのケントに代打で代わってくれと タイムリーを打った活躍した選手に

なかなか言いづらかったのですが ケントが一言 しゃーないな とかわった選手に頑張れーと

応援してくれました。

今の時代 大人の世界でも、なかなか許容していくことは難しい時代ではあります。

けど私は しゃーないなという言葉は好きです。

これも大事な非認知能力と感じます。

さあ これでベスト4 大一番が近づいてきました。

西部の新人戦の決勝進出はおそらくクープスでは32期生が6年生の時以来

みなさん頑張っていきましょう!!

                                                                                    丸雄

追伸

kojimaコーチ 子供たちにアイスありがとうございます


21日は6年生 東部連盟旗2回戦 藤白台さんとの対戦でした。

その日は同日 5年生 東部連盟旗リーグ戦 南千里ジャガーズさん最終戦

6年生の少ないクープスにとってはダブルヘッダーに近い状況でした。

連盟旗2回戦 藤白台さんとの対戦は結果勝利 これで翌日 レッズさんと

東部連盟旗準決勝が決まりました。

過去に40期生が4年前に東部連盟旗 金メダル獲得したときのことを

思い出しました。

決勝は暑く試合は優位にすすめていましたが何点とっても

セフティーリードはなくじわじわ追い込まれとても苦しい展開でした。

その時も6年生は4人 迫りくる闘志に必死にくらいついたこと思い出します。

何度か書いておりますが、紺野元代表から渡された優勝旗 ゆうせいの涙

忘れられません。

そして迎えた翌日 レッズさんの闘志を感じた緊張感ある準決勝でした。

みんなの声はマックス お互い絶対に勝ちたい気持ちが伝わる試合展開でした。

4回表まではお互い0対0 どちらも先制点のほしい状況でした。

内安打から先制点を許して4回の裏に2失点してしまします。

5回表 ゆづるがヒット 相手キャッチャーの隙をついて2塁へ いつきも出塁

ラッキーもあり1点を返します。

1点差で最終回6回表の攻撃 先頭のルイが四球を選び 代走にケント

どうしてもケントをホームに迎えたい場面でした。

ふうせいも四球を選んで ふゆたがバンド 三塁線にきまりふゆたもいきます。

満塁でかずや ショート後方へフライが上がり落ちて同点

二塁へはフォースアウトとなり ここで あっちゃんでしたが申告敬遠

目の前で歩かされたのを見た ゆづる 逆転タイムリーで最終回に逆転します。

しかしここで力尽きました 最後逃げ切る力が残っていませんでした。

ピンチを招きサヨナラで準決勝敗退となりました。

試合終了後 みんなの落胆ぶりはこちらにも伝わってきました。

本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

子供たちは信じて頑張ってきてくれたのに 不甲斐ない気持ちでいっぱいです。

しかしながらレッズさんも必死な気持ちも伝わってきてとてもいい試合で終えました。

まだまだくらいついていかないといけないと感じた準決勝でした。

この試合は たくさん子供たちの成長を感じた試合でした、

プレーでは 初回からいいピッチングをした あっちゃん 二安打 一捕殺の ゆづる

最終回にぎりぎりで捕れなかったけれど 捕れたと悔しがった いつき

さらに 最後の場面 ショートからチャージした ふゆた 捕れたと 

こういうのを捕らないと 自分たちは勝てない と強く感じたのではないかと思うシーン

でした。  

無理を押して プレーした ふうせい 

最後 ケント代走の場面 目に気合いを感じました、途中 守備からはいったサクアキ

シンジ みんな出番を待ってくれていました 

さらにベンチからのみんなの必死の声はどうしても勝ちたい感じるシーンでした。


例年はいつもこの必死のプレー 応援は6年生北大阪大会で見るような感覚にちかいものを

感じました。

残念ではありますが連盟旗3位 盾があるようです。

                             丸雄

追伸

準決勝で負けて私は気力も途切れ気味でその後の練習はへばりました。

このチームはなかなか冷や冷や展開が多いのでほんとに疲れますが

毎週すごい試合してくれて楽しませてくれてみんなありがとう!!




14日は雨で活動なし

各大会が進む中この順延は試合日程を大幅に狂う状況となりそうです。

15日は14日の4年生吹田市長杯2回戦 銅メダルをかけた4年生にとっては

大事な試合 各指導者の必死のグランド整備でなんとか試合ができることに

なりました。

試合結果残念ながら1点差で敗退となりました。

しかし4年生はこれからです。

次は秋にむけて練習あるのみ 少し時間があるので練習試合をして経験

積んでほしいです。

午後からは6年生 吹田西部3回戦 大阪クーガーズさんとの一戦でした。

この南金田グランドも必死のグランド整備をかんじました。

初回の攻撃で1点を先制することができましたが

逆転され3対1敗退となりました。

負けはしましたが、毎回ランナーを出しながら粘り強く守ることが

できるようになってきました。

粘り強く投げたふうせい そしてかずや チームを救う あおばの

ライトゴロ いいプレーがたくさんありました。

しかしながらこの日は選手を代えることはできませんでした。

申し訳ございません。

特に試合に出場できなかった子供たちのことを思うと私の中の葛藤が

・・・

試合後もどってシートバッティング 


今週も土曜日は連戦となりそうなので課題にむけて練習

今週はいい天気であってほしいなー

                      丸雄










6月7日は6年生東部連盟旗1回戦 山田西リトルウルフさんとの対戦でした。

当日はグランドが15時からしかなくて 試合前に練習したいなあーと思っておりました。

8時から高野台グランドが借りれましたので練習(かなり抑えめに)

熱中症や体力確保の為、お昼は公民館をかりてみんなで食事タイム なんか

楽しい雰囲気でした、Kコーチの差し入れで、すいかをみんなでほおばって

昼からの試合に備えました、(Kコーチご馳走様でした)

相手は前回千里NT大会で完敗した相手でした

みんなに気合いを入れて初回 ふうせいがヒットで出塁して ふゆたもきっちり

転がして進塁させて かずやきっちり決めて先制 初回に2点をとってすこし優位に

たてたかなーと思うもつかの間その裏 四球 やタイムリーであっさり3点とられて

逆転を許します。

2回表 もツーアウト元気なくうーん打つ手なしと思っていたところ この日

スタメンのチャンスをつかんだ さくあきが出塁して ルイの活躍 相手のミスも

あり、運も味方して逆転!!

2回からピッチャー ふうせい ナイスピッチングを見せます。

5対3から追加点が欲しい場面でチャンスをつくり ここでまたもや さくあき

ライトゴロで6点目 3点差に広げます。

さらにどうしても、もう1点追加したい状況でチャンスを作って頼りになる

5年キャプテンのかずやしっかり決めて7点目をとります。

6回裏最終回 1アウトからライトに四球をはさんで大ピンチ いろいろあって

3点を返され1アウト1塁2塁の一打逆転まで追い込まれましたが

なんとかしのいで勝利!! おおきな1勝でした。

この日もたくさんの成長を感じたシーンがありました、一番おどろきのプレーは

何回か忘れちゃいましたが2点リードでノーアウトでランナーを出して

うーんやばいと思っていましたが、ここでショートゴロ ふゆた ルイ かずやの

6-4-3のダブルプレー見事なプレーでした。

8日は5年生リーグ戦 第三戦 津雲台さんとの対戦でした。

この日もしっかり勝利しました、この日 先発は ふゆた 前回あまりいいピッチングが

できませんでしたが信原監督 先発のチャンスを与えておりました、

おそらく ふゆたは投手として公式戦 初先発かな

前回の反省をふまえて 練習してきたことしっかり出せたナイスピッチングでした。

午後からは練習に参加 古川監督がお休みでしたので 代わりに練習、久しぶりに

低学年と一緒に練習しました。

まだ、はいったばかりの子供たちもいて実力差もいろいろあるので みんなで壁あて大会

一列に並んでノーエラーで目標5週 これが意外と盛り上がります。

1週するのがやっとでしたが楽しく練習できました。

低学年は今週14日吹田市長旗第二戦 重要な一戦があります。

みんなはりきっていました。

ただ嬉しい悲鳴で試合日程がかなりつまってきました。5年生以外はなかなか人数も凸凹

クープスは各学年の帯同が多くて各学年が試合に勝ち進むとスケジュールがタイトな状況に

今週も試合が入っていますが皆さん体調に気を付けて頑張っていきましょう!!

                                                                                                         丸雄








5月31日は練習 午前中はみんな土曜参観でした、午後からは練習 翌日は4年生以下は待ちに

待った吹田市長旗一回戦 練習に活気を感じました。

高学年は翌日5年生リーグ戦第二戦 藤白台さんとの対戦の準備でしっかり練習

しました、

リーグ戦は経験を重視していくために出場機会を重視することをチーム方針と

しました。

5・6年生の練習ではポジションも若干かわるのでそれにむけて守備練習

みんなにはかなり喝をいれました、子供たちもこの練習で明日が決まることも重々承知してい

て緊張感ある練習をと思っておりました。

周りからは厳しく聞こえるかもしれませんが、そこはご容赦ください。

(子供たちには休憩中にできうる限り腹を割って話をしています)

それにコーチ陣のフォローもいただいて子供たちをたくさんの大人が関わっていて

何故なのか どうすればいいのかを フォローいただいております。


翌日まずは4年生以下の出発 古川監督も高野台までの道中 初の自転車移動は

指導者はいろいろ心配します。

できる限り安全な道をと考慮して、ムラサキ公園にむかって高野台グランドに

それほど長い距離ではないのですが今の時代は公園内を自転車で通るな! とか

いろいろクレームをいう方も多くて大変ですが、何より子供たちの安全が一番ですので

公園内を通っております。


まずは4年生を見送って5年生も出発 グランドには6年生と私で留守番 

マシンを用意してガンガン打つ 人数が少ないので練習は濃く行いました。

休憩中に6年生と話をしました、ちょうどいろいろ思う頃だろうと思って

まずは先輩たちの話をして先輩たちが甲子園目指して頑張っている38・39・40

期生 大学で頑張っている35期生のともるは150キロを出すほどの選手に

なっていると聞きました、などなど ともるの話をして思い出しました。


決してうまい下手でなくて最後まで自分を諦めないやつが甲子園にでたりすると

今は別のチームですごい選手をみてああと諦めたりすることもあるやろ

とけどそこで諦めないやつが意外と勝つんだよと

今のチームで一番 諦めないのはだれだろーかなと あー きっとケントだな

と話していました。


4年生が戻ってきて 私は5年生のリーグ戦に遅れて参加しました。

1点差で勝ってて最終回 表に逆転されて あーーーと 1点1点1点と3点リードされて

最後の攻撃 1アウトから かずやが四球 あっちゃん ヒット あおばもヒット

さくあき 四球 ここで守備から入った ケントの打席 一打逆転の場面でした。

きっとややこしいとこ三遊間に打って内安打になるかもとほんとに思っていました。

二塁にさくあきがいたのでそこに飛べばと逆転かもと


バッティング練習でなかなかバットに当たらなかったケント 練習して少しずつ当たるように

いつもあのへんにややこしいの打つよなーと


ほんとに飛んで 一塁へヘッドスライディング セーフ さくあきもきっちりホームにサヨナラ

でした。


この一場面でも打ったケントはもちろん ちゃんとホームに走塁している さくあき

追い込まれながらレフト前に打ったあおば いままでの経験 成長を感じました。


子供たちにはチャンスで三振 フライは最悪だとなにも起こらないと

だから強烈な打球を飛ばせなくてもゴロを打つことはとても大切と

それも自分の特技だと みんなとよく話します。


この試合でも追加点の場面でシンジのゴロもおおきなプレーでした

あとサードゴロを普通にアウトにとった シンジ やはり今まで内野手でいた経験

落ち着きは経験によるものなのかなと感じました。


さらにこの試合でライトにヒットを打った けんた 練習でしてきたことが形になりました。

もう少しでアウトに捕れそうだったライトゴロ あれをアウトに捕れれば


それを意欲にと感じてほしいなーと思っておりました。

グランドにもどったら低学年いろいろ話してくれました

みんな興奮ぎみでたくさんの情報をいっぺんにいただいたので 覚えきれておりませんが

また次の試合 楽しみになってきました。


                             丸雄






6月1日(日) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

6月7日(土) 全学年の練習 15:00~17:00 東佐井寺小学校

6月8日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

6月14日(土) Tボール教室 10:00~12:00 東佐井寺小学校

6月14日(土) 全学年の練習 15:00~17:00 東佐井寺小学校

6月15日(日) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

6月21日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

6月22日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

6月28日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

6月29日(日) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)


★5年生 4年生 3年生 2年生 1年生 4歳以上体験随時募集しています。

どの校区の方でもお気軽に見に来てください!!★(事前に連絡いただけたら幸いです)

体調に気をつけて練習していきましょう!!

随時体験入部受付しています。

当日 この時間内ですといきなりきていただいてもかまいません。

見学だけでもOKです。

5月17日は雨天中止

5月18日は5年生 城東ジュニア2回戦 猪名川エンジェルスさんとの対戦でした。

クープスは後攻 初回1アウト2塁のピンチでしたが無得点に切り抜けその裏 ふうせいが

出塁してラッキーも重なり先制 さらにあっちゃんのヒットで2点を初回に取ります。

2回表 ツーベースとライトへのヒット ノーアウト2・3塁の大ピンチでしたが

このピンチを あっちゃん ゆづるバッテリーがなんとかうまく切り抜けます。

しかし4回表 相手強力打線に同点に追いつかれさらに次の回に逆転を許します。

あー苦しいなーと

しかしその裏 あっちゃんが出塁してゆづるもつなぎ ここでサクアキ

ここが大きなポイントでした、信原采配もこの打順変更ばっちりでした。

絶妙なバンドが決まり満塁として1アウト後 ここで代打シンジ

見事な同点スクイズ さらにルイのサードゴロ内安打で逆転 見事でした。

最後も粘られピンチを招きましたがなんとか逃げ切ることができました。

これで2回戦突破 みんなおめでとう!!

この日は試合前からシンジと話しました、ここ最近 スタメンで出場できない

状況でした シンジには必ずこの試合シンジの出番来ると伝えていました。

そしてホントにここでの場面での出場 見事みんなの期待に応えることができました。


学校にもどって練習 昨日は雨でリーグ戦が中止になり (誰だー雨男は)

試合経験をさせたいと思っておりましたが叶わず 戻って実践のシートバッティング

練習 特に ケンタやナオ タイチ はるきを中心に練習しました。

いい練習ができました、次の試合 とても楽しみになりました。


低学年では17日に吹田市長旗の抽選に古川監督が出席してくれました。

相手も決まり低学年の練習も熱気が入ってきました。

子供たちのやる気もマックスに感じました。

さらに今週も一人入部してくれて また一人仲間が増えました。

最後、練習終了後みんなでグランド挨拶の際にみんな一列にあーずいぶん子供たち増えたなー

と感じました。

                               丸雄

24日 は東佐井寺小学校で14時から東部連盟1回戦 山田西リトルウルフさんと対戦します

みなさん時間が有ればOBの方も是非応援よろしくお願いいたします




10日はティーボール教室 毎月行っておりたくさんの子供たちが来てくれました。

午後からは4年生以下は佐井寺クラブさんと練習試合 ティーボールから

試合にも参加してくれたようです。

体験できてくれた子供たちに午後から試合だから来てねと話しました。

えー そんなん出れるの? でれるよと試合内容は負けたみたいですが

楽しんでくれたのかなと感じました。

私は6年生 吹田西部新人戦 二回戦 池田レッドアーミーさんとの対戦でした。

試合結果は6対5 サヨナラでした。

子供たちはだいぶ試合に慣れてきてたくさんのことを経験してきています。

この試合はこの経験値を感じる大きな一戦となりました。

初回 1点を先制されて嫌な感じだなーと思っていましたがすぐに1点を

取り返し くらいつく まだまだと子供たちから感じ取れました。

お互い同点のまま4回に崩れ一挙4失点 あーやられたと感じました。

5回表も先頭バッターを出してうーんまた点を取られるなーと思っていました。

そこで強いサードゴロ あっちゃん るい かずや 見事なダブルプレーでした。

練習でもそんなうまくいかないゲッツーを特に るいの踏ん張りでナイスプレー

を生み出しました。その前にもレフトにおおきなヒット性の当たりを りゅうとが

ナイスプレーでアウトにとったのもとても大きかったです。

今日は負けるだろうけどいいプレーができたと思っていました。

5回裏にチャンスをつくりラッキーもありましたがなんと4得点で同点

時間ギリギリで最終回に突入その裏 先頭バッターが出塁しサクアキが送りバンドを

決めて相手のミスもあってサヨナラ勝ちでした。


なんとか粘って3回戦にいくことができました。

学校に戻って少しの時間でしたが明日に備えて練習

11日は吹田TNさんとの5年生の試合でした。

結果は完勝することができました。

この試合はみんなを出場させようと信原監督とも話をしていました。

4回まで2対0と緊迫していました。

まずは はるきが守備からはいり5回裏に代打でケンタ さらにシンジと上位にもどり

打線がつなぎ代打を用意していたのですが気づけばコールドで試合終了となりました。

試合に出場させることができなかったみんな 本当に申し訳ない

子供たちには反省会で謝罪しました、判断が遅かった申し訳ございません。

もどってしっかり練習しました。

もどるとあたらしい仲間が二人も入部してくれました。ありがとー

今週も土日は試合 みんな練習の成果を出してなるべくたくさん経験できるように

と思っています。

                              丸雄




ゴールデンウィーク毎年のことですが年々体力的に私はきつくなってきました。

なんとか6日雨で助かりました、一日中寝てました。

さて3日は6年生朝日旗1回戦 山手台サニーズさんとの一戦でした。

結果は3対2 の惜敗 しかしいい試合ができました。

この6年生は人数が少なく毎回5年生が中心となっての試合となります。

体力差のある6年生相手にどこまでくらいついていくか それがテーマでした。

初回に完璧に先制され圧倒されそうな雰囲気でしたが

だんだん子供たちも慣れてきたのか下を見ることなくしっかり切り替えて

2回に同点においつきさらに逆転 1点差で終盤まで持ちこたえましたが

ホームランを打たれそれが決勝点となりました。

かえって練習 4日 試合がはいらなかったのでしっかり練習して

最後の1時間ほどは 指導者対子供たち 翌日親子試合なので 前日は指導者との

試合をしてみました。

ほんとこういうのは子供たち楽しそうで 盛り上がります。

いいボールを投げてきてみんなの成長をひしひしと感じました。

結果はサヨナラで子供たちの勝ちとなりました。

私も2打席対戦しましたが体力的にもうふらふらでした。

翌日は こどもの日 恒例の親子試合&スポーツテストでした。

なかなか保護者の方が一斉に集まることもめったにないので

普段のアップ キャッチボールなど 子供たちと一緒に体験してもらいました。

スポーツテストは50M走 遠投 を測ります。

みんなの成長をしっかりみることができてとても楽しかった。

毎年のことなんですがすでに2カ月がすぎてまだはじまったばかりなのですが

夏を過ぎるともう卒部がちらつきます。

ここからほんとに早いんです。

クープス部員のみなさん しっかり楽しんでしっかり練習して 暑い夏を過ごして

いきましょう!!

子供たちの為に準備いただいた保護者の皆さん ありがとうございました。

                           丸雄

追伸

みんなのアイドル ゆうしん 遠投 2メートル40センチ なんと2メートルも

伸びていました。ほんと成長感じました。

あと4日は クープスを創部いただいた 紺野相談役久しぶりにグランドに

顔を出していただきました。 ありがとうございます。