ブログ

更新内容によっては、InstagramFacebookX(Twitter)の方が早く更新される場合があります。

お急ぎの場合は、そちらもご覧ください。

この三連休はみんな大忙しでした。

22日は4年生以下の北千里にあるわくわくの里へデイキャンプ

23日は4年生リーグ戦

24日は北大阪一回戦

デイキャンプは地域の方もたくさん参加いただいてほんとたくさんの方

が参加してくれました。

ご協力いただきました保護者の皆様 子供達の為にありがとうございました。

私は今年は参加出来ませんでしたが子供たちの笑顔を映像で見て

楽しさが伝わってきました。

23日は4年生リーグ戦 藤白台さん

残念ながら逆転負けでした。体調不良もあって私が代理で監督させて

いただきました、初回3点をとって1点ずつ返されて逆転となりました。

勝たせてあげられなくてごめんなさい 反省

ただひとつみんな出場させれたことはよかったです。

そして24日は6年生の北大阪大会一回戦

残念ながら初戦敗退でした。

この44期生は現在二人 いろいろあってなかなかチームが作れない代でした。

5年生と4年生がしっかり支えてくれたおかげでここまできました。

りゅうと いつきの二人はがんばってここまできたと思います。

しかしやはり北大阪だけではないですが秋以降くるしい戦いが続きました。

予測はしていましたが前半少し勝てたことがよけいに厳しさを感じた秋でした。

何が言いたいかといいますと、少年野球は一時の猶予もない世界

週に何回かの練習 そこで作り上げる 一週遅れるとその差は埋まらず

差が空きそこはいくら練習しても埋まらない

だいたい3年4年生から6年生にむけて作り上げる

毎日の個人の努力も積み重なり6年生の頃に大きく差がひらく

何度も感じたことでしたがクープスは楽しくいい経験をして成長する

経験=成長がテーマ そういうチームをつくりたいといつも思います。

(あまいといわれるかもしれませんが)

残りのお別れ大会 五月が丘杯 このメンバーで野球をするのはのこり2大会

悔いなくがんばってほしいです。

そして5年生 のびにのびた吹田市長杯決勝が29日に行われます

気合いをいれてがんばっていきましょう!!

                                                                           丸雄





ブログさぼっていました

11月8日15日16日の活動報告

8日は5年生吹田西部一回戦 長尾南レッドホークスさんとの対戦でした。

秋の大会は連敗続きでチームも自信を失いぎみでした。

こういうケースはどの代にもあることだといつも思います。

そういう時は初心に戻ることがとても大事かなといつも思い

ゼロから練習と思っておりました。

コーチ陣の必死のバッティングピッチャー

こういうことは必ず子供たちに伝わります。

打線がしっかり得点して故障者以外 みんな試合に出場することが叶いました。

改めてこのみんな出場することの大切さを身にしみました。

Kコーチの助言がなかったらまた目先の勝利にしがみつくところでした 反省


15日は吹田市少年野球協会の大ティーボール大会に4年以下が参加

私も運営の方で参加しました、なんと参加者150人超え

この大会はほんと子供達、好き勝手に自由にできる楽しい大会

この自然な笑顔は少年野球とは本来と感じる部分あるようにいつも感じます。

年に一度これを感じることは先ほど書いた

試合に出場させることや楽しく試合・練習させることの大切さを思い直す

大事な機会だと感じました。


16日は午前中 4年生のリーグ戦  南千里ジャガーズさんとの対戦でした。

前日に練習に少し付き合いました。

特に ミナトの成長を感じました、思い切ってファーストに練習してしてみました。

私はいろいろありまして主審を務めました。

初主審ではありましたが、両投手がコントロールがよくてあまりややこしい判定も

なくなんとか主審ができました。

クープスは守備がすばらしくみんなナイスプレーで5回を1失点に抑え

わせい の2点タイムリーで逆転!!

とてもいい試合を一番いい場所で私は観戦することができました。

みんなありがとー

                            丸雄

追伸

さあ 北大阪大会が始まる 11月24日は1回戦 6年生の集大成が始まります。




この三連休は試合や練習試合をたくさん入れました。

1日は午前中はティーボール教室後に5・6年生は千二クラブさんと練習試合2試合

翌日午前中は5・6年生は吹田TNさんと練習試合2試合 

午後からは4年生がリーグ戦 津雲山田スワローズ連合さんと公式戦

3日は午前中は4年生はリーグ戦 山田西リトルウルフさん

午後からは山田スパークスさんと練習試合

どの学年も子供たちの試合経験をしてもらう目的で試合を組みました。

一応 子供達にもこの試合目的を説明させていただきました。

どこまで伝わっているのかわかりませんが・・・

保護者の皆さんにはこの間 審判 球数制限員 スコアラー 車出しと

ご協力いただきまして誠にありがとうございます。

                         丸雄






18日はティーボール教室 たくさん来てくれました。

今年も秋はクープス行事目白押しです。

まずは

11月22日土曜日は4年生以下対象にてデイキャンプが行われます。

毎年 北千里のもくもくの里へ

対象者は 五月が丘地区の子供達と保護者が対象です。

参加希望の方はお気軽にお問い合わせください。

さらにもうすぐ昨年もたくさん来てくれた吹田ニューヤングカップ

3年生以下が対象です。

実際の試合が経験できます。

未経験の子供達が昨年もたくさん参加してくれました。

是非お気軽に参加ください。


さて18日は練習 3年生以下の練習に参加

もちろんニューヤンカップのレギュラー争い

たのしく集中して練習できました。

5・6年生は翌日に控えた茨木JAの試合のための練習

ここ最近はなかなか勝てていませんが練習でも少し手ごたえを感じた練習内容でした。

そして翌日の試合は2対0で敗戦

すこし光明が見えた試合内容でした、ただ6年生はもっと奮起しないといけません

もうすぐ卒部 試合に対する執念の差があったと感じた試合内容でした。

その試合では まずルイのほんとに超ファインプレー そしてゆづるのキャッチャーフライ

必死の反応 これも超ファインプレーでした。

他にもシンジのタッチアップ阻止 かずやとの中継がばっちり決まったプレーでした。

ここから少し上げていきたいところ

悔いなく頑張っていきましょう!!

                                                                                             丸雄

追伸

書くの忘れていました。

低学年の子供達にクープスの卒部生ならみんなわかるいつもの話をしました。

このブログでも何度も書いていますが、低学年のときはいつもなんですが

どうしても子供たちはなかなか話をちゃんとは聞いてくれません


そこでいつも話すのが 将棋の羽生永世名人の名言なのですが

〇流 は人の話を聞かない

〇流は人の話を聞く

〇流は人の話を聞いて行動する

〇流は人の話を聞いて工夫する

高学年はみんな答えられます、親御さんの皆さん子供達覚えているか聞いてみてください



11月1日(土) Tボール教室 10:00~12:00 東佐井寺小学校

11月1日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 

11月2日(日) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

11月3日(祝) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 

11月9日(日) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校(13:00~15:00は野球教室)

11月15日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

11月16日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

11月22日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

11月23日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

11月24日(祝) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 

11月29日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

11月30日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)


★5年生 4年生 3年生 2年生 1年生 4歳以上体験随時募集しています。

どの校区の方でもお気軽に見に来てください!!★(事前に連絡いただけたら幸いです)

体調に気をつけて練習していきましょう!!

随時体験入部受付しています。

当日 この時間内ですといきなりきていただいてもかまいません。

見学だけでもOKです

4日は雨で練習できず

5日は5年生吹田西部1回戦アップして気合をいれて南金田グランドに向かったのですが

試合は天候不良のため中止になりました。

学校に戻り小雨になってきたので昼食後5年生は 自主練習をしました。

参加自由にしていたのですが低学年も自主練に来てくれました。

内外野にわけてノックさらに全体ノック

低学年もかなりうまくなっていてたまに上級生の練習に混ざるのも

刺激されるなーと感じました。

10月は運動会や市民体育祭などグランド確保がむつかしくさらに試合日程も

重なり中々練習できないことが多いので雨は避けたいなーと思っておりました。

早速ですが11日は4年生のリーグ戦が入りました。

この少しの時間は貴重なので試合で発揮してほしいなーと思います。

11日は5.6年生は片山南さんと練習試合 この練習試合は1試合なので

なかなか出場機会の確保はできないかもですが、個別でみんなうまくなってきているので

試合経験をしてほしいなーと思っております。

試合後は合同練習を予定していますほかのチームの子供達がどこまで成長しているか

経験してほしいと思っております。

12日は市民体育祭ですが午後からなんとか佐井寺中学校が確保できましたので

ここでもしっかり練習していきたいと思っています。

                           丸雄



27日は東部ジュニア1回戦 吹田ニューヤングさんとの対戦でした。

結果は完敗 これで秋は全く勝てず ここにきて いろんなチームに差をあけられて

たと感じた一日でした。ほんと実力の差は努力の差とはよく言ったもの

基礎練習の差を感じた試合内容になりました。

この夏は大変 暑く基礎練習をすこしはぶいたかなと自分でも思っておりました。

反省・・・

基礎から練習しなおし

日曜日はしっかり練習 背水の陣 (ブログを読んでる子供たちは是非意味を調べてね

テストできっといつかでるよ)

さあ しっかり練習をして次の試合にむけて キ リ カ エ ていきましょう!!

                                                                                               丸雄

追伸

40期生 中村ゆうせい君 高校野球鳥取大会 優勝しました。

1番バッターで決勝戦は5打数1安打1得点(KUMA監督取材より) 

チームの主力でがんばっています。

ほんとすごい あとすこし がんばれーゆうせい!!


クープスの子供達みんなに知ってほしい

ゆうせいはほんとに努力していたみんなも続け!!



10月5日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

10月12日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 佐井寺中学校

10月13日(祝) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

10月18日(土) Tボール教室 10:00~12:00 東佐井寺小学校

10月18日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

10月19日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校(13:00~15:00は野球教室)

10月26日(日) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)


★5年生 4年生 3年生 2年生 1年生 4歳以上体験随時募集しています。

どの校区の方でもお気軽に見に来てください!!★(事前に連絡いただけたら幸いです)

体調に気をつけて練習していきましょう!!

随時体験入部受付しています。

当日 この時間内ですといきなりきていただいてもかまいません。

見学だけでもOKです

すこしさぼっていてすみません。

個人的にバタバタしていて更新しておりませんでした。

さて20日は6年生吹田西部一回戦 惨敗

21日は5年生 千里NT大会一回戦 惨敗

23日は4年生 練習試合 吹田ニューヤングさん 引き分け

これが試合結果でした。

5,6年生はエラーが続き勝ちたい焦りからほぼ同じような内容

で惨敗でした。油断やマンネリ感 基本の大事さを忘れていたように

感じました。クープスの一番むつかしいところと感じます。

クープスはあえてゆるい体質で決して軍隊のような規律とはほぼ無縁な

感じ真剣には練習しておりますが、楽しく厳しく形はとっておりません。

レギュラー争いもなんとなくマンネリ化して

ポジションも決まってきている感がかなりありました。

このゆるい感じはゆるくなるとなかなか戻すのが大変で

しかも落ち込みの激しい子供たちはミスを引きずり切り替えることが

うまくできませんでした。

この切り替えは過去にも何度も何度も伝えてきました。

当時はイチローで今は大谷選手ですが大谷選手は10打席中何回失敗するのか?

これよく子供たちに聞きます。

答えは約7回失敗すると子供たちはえーという顔をだいたいします。

日本で一番うまい選手が7回失敗する野球というスポーツで君たちがたった1回のミスでくよ

くよするなと伝えます。

23日は基本かえってポジションもシャフルしてひとりひとりに向き合いました。

いい発見もありいい練習ができたと感じた23日でした。

かわって4年生 リーグ戦がはじまりレッズさんに負けたものの佐井寺クラブさんに勝って

勢いと元気の感じる4年生、ゆづる るい以外にも そうたがなんとホームランを放ち

みんなの練習の成果が発揮されてきたのかな

この練習試合でニューヤングさんのはやいピッチャーに またもそうた わせいのヒットが

遠くからではありますが見ることができました。

23日はF川監督もどうしても試合がしたい感じでみんなへの出場機会 チャンスを与えたいと

感じた采配でした。

ほんと試合で結果がでると一気に成長するなー子供たちは

ほんとに大きな声で元気いっぱいとても勢いを感じました。

                             丸雄


5・6年生は30日は翌日の秋の千里ニュータウン大会にむけて練習しました。

4年生以下の低学年もまもなくはじまるリーグ戦にむけて練習に熱がはいってきました。

31日千里ニュータウン大会 開会式から長い一日となりました。

しかもかなり猛暑で調整がむつかしい状況でした。

対戦相手は新田ファイターズさん

初回2アウトから連打で先制されます。

なんとか食らいつきたいところ ふうせいが出塁 ふゆたが進塁打 かずやの

スクイズ電光石火の攻撃が決まりました。

かずやナイス むつかしいボールをしっかり決めてくれました。

しかし2回表 1アウトからデッドボール ワイルドピッチ パスボールと崩れ

連続四球のあとフィルダースチョイス さらに3連打で5失点くるしい展開と

なりました、その裏 ゆづるが出塁し、いつきがツーベース 2点を返し

まだまだ食らいつくことが出来ました。

3回裏にも1アウト満塁まで攻撃 さらに5回もかずやのレフト前 最終回も

ノーアウト1・2塁とさんざん粘りましたがここまで

残念ながら1回戦敗退となりました。

しかしみんなこの暑い夏を乗り越え少したくましくなったなーと感じた

試合内容でした。

さあ44期生の後半戦ここからは正直あっというま

悔いなく最後までがんばろう!!

学校にもどって4年生以下の練習をいっしょにしました。

先週から続いているレギュラー争い

とうとう今週7日東部連盟リーグ戦の1回戦が始まります。

この長い約3か月は子供達は一気に成長します。

試合をして勝っても負けても反省して練習して泣いて喜んで悔しがって

落ち込んでいろいろあります。

しかしこのいろいろがとても大事です。

いまの5・6年生も同じ道を歩んできました。

エラーして落ち込んでなかなか切り替えられなかったり

勝って調子に乗ったり

集中力欠けてだらだらしたり

人の話を聞けなかったり

試合に出れなくて落ち込んだり

大切なことはそのいろいろのあとがとても大切です。

最後まで頑張っていきましょう!!

                                                                             丸雄





9月7日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

9月13日(土) 五月が丘夏祭り 東佐井寺小学校

9月14日(日) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)

9月15日(祝) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校

9月20日(土) Tボール教室 10:00~12:00 東佐井寺小学校

9月21日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校(13:00~15:00は野球教室)

9月23日(祝) 全学年の練習 11:00~17:00 東佐井寺小学校

9月27日(土) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校

9月28日(日) 全学年の練習 13:00~17:00 東佐井寺小学校 (13:00~15:00は野球教室)


★5年生 4年生 3年生 2年生 1年生 4歳以上体験随時募集しています。

どの校区の方でもお気軽に見に来てください!!★(事前に連絡いただけたら幸いです)

体調に気をつけて練習していきましょう!!

随時体験入部受付しています。

当日 この時間内ですといきなりきていただいてもかまいません。

見学だけでもOKです

23日24日ともに練習

5・6年生は8月31日から秋の千里ニュータウン大会1回戦に向けて練習行いました。

ニュータウン大会は特に6年生は12人しか入れないいわいるダブル登録

子供達には当然説明しなければならないため練習前に説明

ベンチ入りをかけた戦いとなります。

まあこの大会だけなのですが、12人登録というのもいい加減この昔から採用されている

このやり方はいい加減変更する時期にきていると私は思っておりますが

これをなかなか理解が広がらない現状があります。

昨今はコロナやインフルなど感染症にも敏感な時代 広がってしまえば棄権となって

しまう、しかも12人4名休めばアウトとなります。

先日5年生の城東ジュニア大会では登録は当日登録メンバーOKという大会も増えてき

ました、

私は賛成しますがなぜ反対なのか聞いたら昔、他のチームのメンバーが不正で

試合に出場した過去があったからのようです。

しかし現状はいかがでしょうか?

もし勝ちたいだけで他のうまい子供たちを仮に1日だけ入部させて出場した

みなさんいかがでしょうか?

私は思うのですがそんなことをするチームに入部したいと思うでしょうか?


クープスでは極力 少しでも試合に出場してもらって子供たちの成長を目的としております。

その貴重な一打席 出場経験を大事と考えないチームなど今の時代にと思ってしまいます。

かなり攻めた内容ですのでここでやめておきます。


高校野球を見ていて同じようなことを感じました。

決勝戦先発ピッチャーが18番 だとか代打 代走 守備と出場機会を増やしているチームが増え

てきました。これでこそと感じました。しかもその子たちが活躍する おそらく普段からして

いるからできるのでしょう。これからも絶対にこれは進んでいくと感じます。


24日は6年生表彰式 あと低学年のノックをしました。

もちろんレギュラー争い もうすぐリーグ戦なのでみんな必死に頑張っています。

先日同様に まずレギュラー組がポジションにいって

あとはひとりひとりに聞いていきます。

ひなた は迷わず ルイに挑戦します ということでピッチャー

1年生のゆづづ はマサルに挑戦 セカンドに

各自思い思いポジションに挑戦

このやる気がとても大事でして これは 非認知能力の向上になります。

さらにこの少しのプレッシャーもとても大事 捕球できたらしっかり褒めることも

とても大事!! いまの高学年もほぼ同じことをしていますが子供達には意外と

悲壮感なく素直に頑張ってくれます。


高学年でも23日の12人の帯同メンバー争いでも高学年はほんと もういっちょ 

もういっちょ とれるまで

もういっちょ 捕れなくて悔し泣きすることもありますが、これもとても大事なことだと

思っております。

暑い夏をみんなひとつめの山を超えた低学年の子供達もすこしたくましくなってきたように

感じました。 まだまだ暑いですががんばっていきましょう!!

                                                                                                丸雄

追伸

佐井寺中 41期生のお別れ試合24日おこなわれ見に行きました。

ほんと早いなー  最後消化不良もあるかなーと感じた

子供たちに秋の 北大阪大会 中学の部 参加してみるかと

ユニホームさえあれば出場できるので10人集めてみと伝えております。

もし参加の際は私にでも連絡ください