8月23日24日活動報告
23日24日ともに練習
5・6年生は8月31日から秋の千里ニュータウン大会1回戦に向けて練習行いました。
ニュータウン大会は特に6年生は12人しか入れないいわいるダブル登録
子供達には当然説明しなければならないため練習前に説明
ベンチ入りをかけた戦いとなります。
まあこの大会だけなのですが、12人登録というのもいい加減この昔から採用されている
このやり方はいい加減変更する時期にきていると私は思っておりますが
これをなかなか理解が広がらない現状があります。
昨今はコロナやインフルなど感染症にも敏感な時代 広がってしまえば棄権となって
しまう、しかも12人4名休めばアウトとなります。
先日5年生の城東ジュニア大会では登録は当日登録メンバーOKという大会も増えてき
ました、
私は賛成しますがなぜ反対なのか聞いたら昔、他のチームのメンバーが不正で
試合に出場した過去があったからのようです。
しかし現状はいかがでしょうか?
もし勝ちたいだけで他のうまい子供たちを仮に1日だけ入部させて出場した
みなさんいかがでしょうか?
私は思うのですがそんなことをするチームに入部したいと思うでしょうか?
クープスでは極力 少しでも試合に出場してもらって子供たちの成長を目的としております。
その貴重な一打席 出場経験を大事と考えないチームなど今の時代にと思ってしまいます。
かなり攻めた内容ですのでここでやめておきます。
高校野球を見ていて同じようなことを感じました。
決勝戦先発ピッチャーが18番 だとか代打 代走 守備と出場機会を増やしているチームが増え
てきました。これでこそと感じました。しかもその子たちが活躍する おそらく普段からして
いるからできるのでしょう。これからも絶対にこれは進んでいくと感じます。
24日は6年生表彰式 あと低学年のノックをしました。
もちろんレギュラー争い もうすぐリーグ戦なのでみんな必死に頑張っています。
先日同様に まずレギュラー組がポジションにいって
あとはひとりひとりに聞いていきます。
ひなた は迷わず ルイに挑戦します ということでピッチャー
1年生のゆづづ はマサルに挑戦 セカンドに
各自思い思いポジションに挑戦
このやる気がとても大事でして これは 非認知能力の向上になります。
さらにこの少しのプレッシャーもとても大事 捕球できたらしっかり褒めることも
とても大事!! いまの高学年もほぼ同じことをしていますが子供達には意外と
悲壮感なく素直に頑張ってくれます。
高学年でも23日の12人の帯同メンバー争いでも高学年はほんと もういっちょ
もういっちょ とれるまで
もういっちょ 捕れなくて悔し泣きすることもありますが、これもとても大事なことだと
思っております。
暑い夏をみんなひとつめの山を超えた低学年の子供達もすこしたくましくなってきたように
感じました。 まだまだ暑いですががんばっていきましょう!!
丸雄
追伸
佐井寺中 41期生のお別れ試合24日おこなわれ見に行きました。
ほんと早いなー 最後消化不良もあるかなーと感じた
子供たちに秋の 北大阪大会 中学の部 参加してみるかと
ユニホームさえあれば出場できるので10人集めてみと伝えております。
もし参加の際は私にでも連絡ください
0コメント